【廃止】金比羅キャンプ場(福岡県)詳細レポ&レビュー
2023-03-18
PANDA CAMP

【廃止】金比羅キャンプ場の運営は「廃止」となりました。
詳しくは北九州市のHPをご確認ください。
本記事は、過去の情報として残しておきます。
こんにちは、パンダ夫婦(@panda_camp_blog)です。
今回は、福岡県北九州市戸畑区にある金比羅キャンプ場へ行ってきましたので、場内施設の様子を写真付きで細かくレポートします。
金比羅キャンプ場のおすすめポイント!!
- 市街地の中にあり、都心型キャンプ場
- 無料のキャンプ場
- 公園が隣接してるのでお子様連れにもおすすめ
【注意】この記事は2023年3月時点での情報です。
最新情報は夜宮青少年センターへ直接お問い合わせください。
PANDA CAMPからのお願い
情報の整合性を高めるため定期的に記事のリフレッシュを行っておりますが、相違点やお気づきの点などありましたら、教えていただけますと大変助かります。
基本情報
金比羅キャンプ場
名称・所在地
金比羅キャンプ場
住所:福岡県北九州市戸畑区金比羅町5-5
問い合わせ先:093-871-3465(夜宮青少年センター)
営業時間・休業日
通年利用可能
標高
約66m
予約方法
金比羅キャンプ場は無料のキャンプ場ですが、事前予約が必要です。
火曜~土曜、9:00~21:00
日曜、9:00~16:00の間に電話予約
パンダ
詳細情報
場内マップ
駐車場
金比羅キャンプ場への入り口付近に約100台ほど停めれる駐車場があります。
この駐車場は近隣の公園もあり、どなたでの停めれる駐車場となっているそうです。
車の乗り入れ
車の乗り入れは不可です。
また駐車場からキャンプ場までは階段を約60段ほど登って荷降ろしをします。
パンダちょっと回り道になりますが、スロープになってるところもありました
利用料金
無料
駐車料金
無料
チェックイン/チェックアウト
特に決まってないので好きな時間でOK!
ただし、夜遅くなってからの設営や、周りが寝静まってる明け方などの出入りは迷惑になりかねないので、極力避けみんなでマナーを守り気持ちよく利用しましょう!
パンダ
売店・自販機
▼自販機
駐車場近くに公衆トイレの横に1箇所あります。
▼売店
売店はありませんが、金比羅キャンプ場は都心部にあるキャンプ場なので近隣にはスーパーやコンビニがたくさんあります。
近隣の買い出しスポット
▼スーパーマーケット
車で約4分、歩いて約9分ほどのところにあります。
出典:スピナマート 鞘ヶ谷店
店名 |
スピナマート 鞘ヶ谷店 |
住所 |
福岡県北九州市戸畑区東鞘ケ谷町2-1 |
営業時間 |
9:30~21:00 |
電話番号 |
0938-81-2302 |
パンダ嫁
レンタル品
レンタル品の貸出は一切ありません。
忘れ物がないように、しっかりとご準備下さい。
ゴミの回収
ゴミは灰や炭も含めすべて各自持ち帰りです。
一部、ゴミをそのままにしていたりマナー違反の方が多く見受けられるそうです。
次利用される方が気持ちよく使えるように、みんなでマナーを持った利用を心掛けたいですね。
ペットの同伴
出典:mamemame.s_camp
ペットの同伴はできません。
焚き火
焚き火OK!
ただし直火は禁止です。必ず焚き火台と焚き火シートをご使用ください。
花火
手持ち花火のみです。
金比羅キャンプ場の利用の流れ
電話予約
火曜~土曜、9:00~21:00
日曜、9:00~16:00の間に電話予約(1週間前までに)
TEL:0938-71-3465
キャンプ場内のブレーカーには鍵が掛かっているので、予約のタイミングで番号を教えていただけるそうです。
申請書の提出
電話予約後、コロナ感染防止対策のチェックリストの記入
▼チェックリストの提出方法
- 電子申請
- FAX
- メール
- 夜宮青少年センターへ持参
いずれかの方法で大丈夫だそうです。
チェックイン
特に時間は決められていませんので好きなタイミングでOK。
他に利用者が居なければ、ブレーカーの鍵を開けONにします。
設営
キャンプをお楽しみください。
チェックアウト
チェックアウトの時間も決まっていません。
他に利用者が居なければ、ブレーカーをOFFにし鍵を掛け、チェックアウトします。
サイトの詳細情報
金比羅キャンプ場は北九州市立が管理する、無料のキャンプ場です。
近隣にはお子様たちが遊べる遊具や動物園があったり、キャンプ場の周りは広い敷地で遊歩道になっているので地元の方がお散歩や運動されてる方も多く見受けられました。
設営ポイントまでの道のり
駐車場から一番近い階段を約60段ほど登るとキャンプ場が見えてきます。
ちなみに駐車場から100mほど下ると緩やかなスロープが見えてくるので、こちらからも荷降ろしは出来るそうです。車止めの横を抜けて進んでいきます。
ワゴンでの荷降ろしは多少遠回りになりますがこの道がおすすめ。
設営ポイント
駐車場近くの階段を登ってきたところからの景色です。中央の丸い形はファイヤーサークルになります。
高台になっていて見晴らしもよさそうです。
スロープを上がってきたところから見える景色です。影になってるところは水はけが悪かったですが、それ以外は水はけもよさそうです。
場内は平坦で広々しており、10張りくらいは余裕をもって設営が出来そうです。春は桜が咲くらしく木の近くや、奥は眺望もGood!なので人気だそうです。
また、金比羅キャンプ場は区画やエリアは分かれていないらしく来られた順での設営となります。チェックアウトの時間も決まってはいませんが、繁忙期はお互い譲り合って利用しましょう。
パンダ
炊事場の近くで階段を少し下ったところに3箇所設営ポイントがありました。広場のサイトと比べると眺めは望めないですが、ちょっとしたプライベート感が味わえるエリアのようです。
広場から1段下がったエリアは広さもあり、炊事場やお手洗いにも近いので使いやすそうです。
一番下は日当たりが良くないせいかコケ?が生え、かなり細長いエリアなのでテントの設営には向いてなさそうです。
パンダ嫁
ペグの刺さり具合
今回は、見学のため割愛させていただきます。
サイトの傾斜やデコボコ
全体的によく整備されており、凸凹も無くフラットです。
設備
トイレ
トイレは、金比羅キャンプ場に1箇所あります。近くには公園のトイレと駐車場付近の公衆トイレもあります。
▼金比羅キャンプ場内
外観
▼男性トイレ
男性トイレは、小が3箇所、和式1箇所あります。
しっかり清掃もされていて匂いもそこまで気になりませんでした。
▼女性トイレ
女性トイレは和式2箇所です。パッと見は綺麗にされていましたが、金比羅キャンプ場を利用する際は、持ち物にトイレットペーパーもあると安心できそうです。
パンダ嫁
▼公園のトイレ
金比羅キャンプ場の道路挟んだ向かいに中央公園があります。ちなみに、トイレの上は展望台です。
▼公衆トイレ
キャンプ場から少し歩きますが、駐車場付近に公衆トイレもあります。
周りにいくつかお手洗いがあるので、混雑するということは少なそうです。
炊事棟
金比羅キャンプ場に1箇所あります。
水回りもとても綺麗に清掃されていました。作業台もあるので使いやすそうです。隣にはかまどが8箇所、かなり使い込まれ感じがあるので結構利用される方も多いのかなと思います。
さらに奥には作業台?があります。テーブルほどの高さはありませんが、何かと使いやすそう。
パンダ嫁
シャワー
金比羅キャンプ場にはシャワー・お風呂がありません。無料のキャンプ場は付いてない所がほとんどですので、キャンプでもしっかり汗を流したという方は事前にチェックしておくことをおすすめします。
場所によっては、山の中などで近隣に無い場合も…
パンダ往復1時間半かかることを後から知り、断念したことがあります
▼近隣の入浴施設
車で約8分ほどの場所にある「スパリゾートパビリオ日明の湯」という入浴施設があります。
出典:パビリオ
店名 |
スパリゾートパビリオ日明の湯 |
住所 |
福岡県北九州市小倉北区日明3-4-28 |
営業時間 |
10:00~24:00 |
入浴料 |
平日 4歳以上 800円 3歳以下 無料
土・日・祝 中学生以上 850円 3歳~小学生 400円 幼稚園以下 無料 |
電話番号 |
0935-62-3399 |
周辺のおすすめスポット
中央公園 桜の森広場
金比羅キャンプ場の道路を挟んだところにあります。遊具や広場になっているので、お子様連れに大変人気がありそうな場所です。
道路には横断歩道は無く、交通量はそこまで多くはありませんが道路を横切るような感じになります。
パンダ
到津の森公園
出典:到津の森公園
さらに、お子様連れに嬉しいスポット。歩いて約8分ほどのところに到津の森公園(動物園)があります。
施設名 |
到津の森公園 |
住所 |
福岡県北九州市小倉北区上到津4-1 |
営業時間 |
9:00~17:00 定休日:火曜日 |
料金 |
大人 800円 中・高生 400円 4歳~小学生 100円 |
パンダ嫁
金比羅キャンプ場のレビュー
評価
あくまで個人的な評価となります、ご参考までに。
まとめ
いかがでしたか?
金比羅キャンプ場は市街地の中で無料でキャンプの利用ができる都心型キャンプ場でした。
場内は社会教育施設となっているため酒類の持ち込み・喫煙は禁止だそうです。
また、市街地にあるので音も響きやすく苦情も少なくないんだとか…
近隣には、お子様連れが遊べる遊具や動物園もあり、休日はたくさんの人で賑わいそうな金比羅キャンプ場。
これからも利用者の憩いの場所として、大切に利用していきたいですね。
機会があれば、ぜひ一度利用してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではみなさま、have a nice day!