今回は大分県佐伯市にある「うめキャンプ村」へ行ってきましたので、場内施設の様子を写真とマップを交えて詳しくレポートします。
うめキャンプ村のおすすめポイント!!
- 解放感抜群の芝生サイト
- 整った設備でお子様連れや初心者も安心
- 道の駅宇目が隣接
【注意】この記事は2024年7月時点の情報です。
➡2025年5月、最新の情報に更新しました。
最新情報はキャンプ場へ直接お問い合わせください。
情報の整合性を高めるため定期的に記事のリフレッシュを行っておりますが、相違点やお気づきの点などありましたら、教えていただけますと大変助かります。
基本情報
名称・所在地
うめキャンプ村
住所:大分県佐伯市宇目大字南田原2513-3
TEL:0972‐54‐3088
E mail ume@natureresort.jp
公式サイト https://www.natureresort.jp/
営業時間・店休日
通年営業
標高
約185m
予約方法
キャンプ予約 なっぷ、電話
コテージ予約 じゃらん、楽天トラベル、R with、電話

利用日の2ヵ月前の1日より予約可能
キャンプ場詳細情報
場内マップ

管理棟(センターハウス)

管理棟は道の駅宇目の交差点から真っすぐ進んだ先の左手にあります。

駐車場


管理棟奥に結構な台数が停めれます。
シーズン時などは道路を挟んだ場所に第2駐車場があるので、そちらを利用します。
車の乗り入れ
オートサイトのみ車の乗り入れOK。
フリーサイトは車の乗り入れ不可。
利用料金
うめキャンプ村は、シーズンや利用サイト、交通手段によって料金が異なります。


ペットはワンちゃんマーク限定
駐車料金

利用料金に含まれています。
2台目以降は隣接した駐車場に停めれます。(無料)
チェックイン/チェックアウト
▼フリーサイト
チェックイン 14:00~
チェックアウト 翌~13:00まで
▼オートサイト
チェックイン 14:00~
チェックアウト 翌~11:00まで
デイキャンプについて
デイキャンプは、10:00~17:00の間で有料にて利用できます。

売店・自販機
▼売店

管理棟内にカセットボンベやアメニティ、ビールやワイン、薪の販売があります。他、隣接施設に直売所があるのでそちらで食材の購入ができます。

管理棟裏には夜間時でも購入できるボックスがありました。薪や炭の追加も安心です。
▼自販機

キャンプ場出入口に自販機があります。
近隣の買い出しスポット
先ほどお伝えした直売所はキャンプ場に隣接していて、お米や野菜、飲み物やお肉など色々販売され買い物に便利です。
宇目農林産物直売所 |
---|
営業時間 |
8:30~17:00 |



他にも、車で約14分のところにスーパーもあります。
Aコープ うめ店 |
---|
住所 |
大分県佐伯市宇目大字千束2040-2 |
営業時間 |
10:00~18:30 |
レンタル
テントやタープ、テーブルに椅子、他にもBBQグッズや焚き火台、調理器具や暖房機器など、様々なキャンプギアがあります。

冬キャンプも楽します
ゴミの回収

灰のみ無料にて引き取って頂けます。

ごみは有料にて捨てることも出来ます。きちんと分別をして捨てましょう。
ペットの同伴

ペットの同伴OKです。
他の利用者さんの迷惑にならないように、常にリードを付けトイレの始末をきちんと行い、ムダ吠えをさせないようにしましょう。
焚き火

焚き火OK!
直火は不可なので、焚き火台や耐火レンガを使用しましょう。直火は所定サイトのみ利用OK!

耐火レンガは炊事場にあります
花火

手持ち花火のみOKです。
AC電源

オートサイトのみ有料にて利用可能。
利用料 |
1,000円/1回 |

電源コードのご持参を
サイトの詳細情報

うめキャンプ村は、オートサイトとフリーサイトの2種類のキャンプエリアがあります。
- オートサイト
車の乗り入れOK、全30区画、一部ペットOKと直火サイトあり - フリーサイト
車の乗り入れ不可
キャンプサイトの入口

うめキャンプ村の到着後「うめきゃんぷ村」の看板の方向に進むと管理棟があります。

チェックイン後、自販機がある方向からキャンプ場内に進みます。

場内は一方通行
オートサイト
▼1番サイト

1番~7番はペットOKサイト。オートサイトは、全体の広さが約11m×11m、そのうち駐車スペースは約3m×6mあり駐車もゆったり出来ます。

1番と2番には約3m×4mのデッキも付いてます。雨の日なども活躍できる便利サイト。
▼2番サイト



全サイトにBBQ台、テーブル、流し台も完備!
▼3番サイト

3番~11番にはデッキサイトはありません。また、道路沿いにあるサイトですが一段下がった場所にあるので道路からの視線も気になりません。
▼5番サイト

▼6番サイト

▼7番サイト

サイトは横並びで特に仕切りなどもありません。広さは十分にありますが、テーブルなどは備え付けされているので大きいテントのレイアウトは限られそうです。

サイトによって樹木の位置も違うのでお気を付けて
▼8番サイト


▼10番サイト

▼11番サイト

▼12番サイト

12番~18番はデッキサイトがあります。
▼14番サイト

▼15番サイト

この辺りはお手洗いも近く利便性Good!
▼16番サイト

▼17番サイト

▼18番サイト

山側の景色も楽しめます。
▼19番サイト

うめキャンプ村は、予約時に指定が出来るオートサイトがいくつかあります。19番サイトも予約でき、お手洗いも近くロケーションGood!
▼20番サイト

20番に後ろにはケビンが近いので気になりそうです。
▼21番サイト

▼22番サイト

22番にはデッキサイトがありません。

ぶれっぶれ
▼23番サイト

▼24番サイト
利用されている方がいたため、写真が取れませんでした。
▼25番サイト

1区画のスペースがしっかり確保されているので、安心してキャンプを楽しめます。

▼26番サイト

▼27番サイト

▼28番サイト

28番~33番は指定予約可能なサイトで、お手洗いやシャワー棟にも近いです。
▼29番サイト


29番はオートサイト唯一直火OKなサイトです。丸い石に囲まれた場所で直火の焚き火を楽しめます。
▼30番サイト

木陰もたっぷりで広さも十分。
▼31番サイト

31番と32番は広さが約11m×17mとかなり広いです。奥の方にデッキサイトがあり山や池の景色も楽しめる解放感抜群サイト。
▼32番サイト

▼33番サイト

景色も楽しめ、お手洗いなど近く利便性も良く、ペットOKなサイトです。デッキサイトは無いので、大きなテントもゆったりと設営できます。

スペシャルサイト
フリーサイト

全面芝生の解放感抜群フリーサイト。車やバイクの乗り入れは出来ませんが、一時的に道路脇まで車を近づけることが出来ます。荷降ろし後は、駐車場へ移動します。

拓けたフリーサイトなので、夏場はタープがあった方が良さそうです。

ファイヤーサークルの奥側にも設営ポイントがあります。
設備

炊事場
フリーサイトのに1ヵ所あります。



屋根付きの広々とした炊事場。流し台やかまどもあり、中央には作業スペースもあるので便利です。

炊事場には本格ピザ窯も完備!キャンプ利用者は自由に使うことが出来るので、ピザ窯体験は小さなお子様連れも楽しめそうです。

2基あるのも嬉しい♪
トイレ
キャンプサイトに同じ造りのお手洗いが2ヵ所あります。

▼男性トイレ




▼女性トイレ




とても綺麗に清掃されていて、ウォシュレット付き!
シャワー
管理棟裏に1ヵ所あります。


中に入ると男女で入り口が分かれています。

入り口にある料金箱に支払いを済ませます。

荷物置きスペースもたっぷり。


シャワー室は3部屋、中にも荷物置きカゴもあるので貴重品の保管も安心。脱衣スペースの広さも十分です。
利用料金 |
200円/5分 |

ドライヤーもあります
付近の入浴施設
ゆっくりお湯に浸かりたいという方は、車で約17分のところに入浴施設があります。
木浦名水館 唄げんかの湯 |
---|
店名 |
大分県佐伯市宇目大字木浦鉱山399 |
利用料金 |
530円/大人 310円/小学生以下 |
営業時間 |
10:00~18:00 |
コインランドリー

シャワー棟内にランドリーがあり、洗濯のみ利用できます。
灰捨て場

お手洗い付近に灰捨て場があります。しっかり鎮火してから捨てましょう。
遊具

炊事場付近にはちょっとした遊具もあります。
ファイヤーサークル


フリーサイト内に大きなファイヤーサークル。不定期で開催されるみたいです。

大人数で囲めちゃう♪
その他宿泊施設
ケビン・コテージ

うめキャンプ村のケビンは平屋やペットOKなど様々なタイプがあります。シーズンや人数によって料金が異なりますので、詳しくはホームページをご確認ください。

隣接施設
うめりあ

うめキャンプ村に隣接のうめりあではレストランやお菓子や飲み物、お土産が販売されています。

ここの唐揚げが絶品!
唄げんか大橋と北川ダム湖

道の駅宇目の敷地内から見える唄げんか大橋と北川ダム湖。近くにはベンチもあり、迫力のある景色は絶景です。
レビュー・まとめ
評価
あくまで個人的な評価となります、参考までに。
まとめ

いかがでしたか?
うめキャンプ村は、道の駅に隣接した整った設備のキャンプ場です。
ちなみに、祖母・傾・大崩ユネスコエコパークエリアを舞台に、野外学校Feel Our Soul(FOS)のオリジナル体験プログラムが充実した、人と自然のつながりを実感できるキャンプ場なんだそう。
スタッフさんも色々と丁寧に教えて下さり、管理棟内にもたくさんのアウトドア情報がありました。


お子様連れやこれからキャンプを始めたいという方にもおすすめのキャンプ場ですので、気になった方はチェックしてみて下さい。